- 2023年2月14日
庭を楽しもう「庭園のわざと仕事オンラインセミナー」受付中
国内・国外の庭について語る一般社団法人日本造園組合連合会は、庭園のわざと仕事オンラインセミナー(第4回)をオンラインで2023年2月25日に開催する。分かりやすい講演で、庭に興味があれば誰でも気軽に参加できる。 今回の講演内容は「仲間との協働」で国内・国…
国内・国外の庭について語る一般社団法人日本造園組合連合会は、庭園のわざと仕事オンラインセミナー(第4回)をオンラインで2023年2月25日に開催する。分かりやすい講演で、庭に興味があれば誰でも気軽に参加できる。 今回の講演内容は「仲間との協働」で国内・国…
在来の草本植物を用いた植栽の実施例を紹介公益社団法人日本造園学会(以下、日本造園学会)は、「在来の草本植物を用いた植栽事業の現状と可能性」(Current status and potential of planting projects using native herbaceous plants)を特集に組んだ、日本造園学…
RIKCADユーザーの能力を「見える化」株式会社ユニマットリック(以下、ユニマットリック)は、「RIKCAD認定プログラム制度」第2回を実施するにあたり、出願期間を2023年2月13日(月)~3月17日(金)と決めた。 3階層のポジションを設定「RIKCAD認定プログラム制度…
10代以降の100人にアンケート合同会社Makimaは、2月6日、同社が運営する情報メディア「お花のサブスク定期便」が日本全国の10代以降の男女100人を対象として「好きな花」についてのアンケート調査を2023年1月に実施した結果を発表した。 全体の31.0%が「ひまわり」…
デジタル田園都市国家構想に貢献する活動株式会社タカショー(以下、タカショー)は、株式会社パークホームズ、公益社団法人国際観光施設協会、ひとまちコーポレーションなど「LINEKD CITY」コンセプトに参加する企業と共に開発した『GXホーム』の発売を2023年2月より…
400人超のサポーターが活動岐阜県は、2月2日、今年度4回目となる「岐阜県園芸福祉サポーター養成講座」を東海学院大学 西キャンパス 1号館にて開催し、受講した人を新たに「岐阜県園芸福祉サポーター」として認定する。 「岐阜県園芸福祉サポーター」とは、医療・福…
外構工事のエキスパートを短期間で育成株式会社大幸造園土木(以下、大幸造園土木)は、職人の育成を短期間で行うサービス「SHOKUNIN大学」(運営:株式会社t-club)に参加する受講生の募集を開始した。 「SHOKUNIN大学」の活用メリット「SHOKUNIN大学」では「練習…
デザインに求めるものを考える日本学術会議は、「デザインの概念とその広がり-社会的理解をめざして」と題して、公開シンポジウムをオンライン開催する。 同シンポジウムでは多様な観点より、都市や地域のデザインなどについて異なる立場から意見を述べ合う討論な…
100年あかりをつくる老舗の会社が開発都行燈株式会社(以下、都行燈)は、現代的な空間に使える屋外用防雨型照明器具の新製品「スリム・フレーム」の販売をスタートした。 流行にとらわれない上質なあかり「スリム・フレーム」は5代目社長である木崎雅徳氏がフレーム…
ポリエステル繊維を培地としてリサイクルスタイレム瀧定大阪株式会社(以下、スタイレム)は、ポリエステル繊維リサイクル培地「TUTTI(R)(トゥッティ)」を活用したレンタルグリーンのサービスを株式会社ユニバーサル園芸社(以下、ユニバーサル園芸社)と協働でス…