- 2023年3月4日
日本造園学会、オンライン論文集「2023年3月分」投稿募集
ランドスケープ研究(オンライン論文集)を募集日本造園学会論文集委員会では、ランドスケープ研究に関する「論文」「短報」を募集している。 提出した原稿が査読審査により受理されると科学技術振興機構が運営する「科学技術情報発信・流通総合システム」で公開さ…
ランドスケープ研究(オンライン論文集)を募集日本造園学会論文集委員会では、ランドスケープ研究に関する「論文」「短報」を募集している。 提出した原稿が査読審査により受理されると科学技術振興機構が運営する「科学技術情報発信・流通総合システム」で公開さ…
庭の見どころを深堀するイベント一般社団法人ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク(以下、JGN)は、2023年4月8日(土)13:30~15:30、JGNスペシャルイベント「日本の庭 帰真園(きしんえん)を造園家と歩こう」を開催する。 多彩な石が魅力の日本庭園を見学「帰…
造園CPD制度とはCPD制度とは、Continuing Professional Developmentを略したもので、日本語では継続教育を意味します。 造園CPD制度とは、造園業に関わる技術者のための継続教育制度です。造園業に従事する技術者は、現場に合わせて臨機応変に判断を下し、業務を的…
春のガーデニングシーズン到来株式会社コメリ(以下、コメリ)は、2月25日、「園芸用土フィルター」の販売を「コメリパワー」「コメリハード&グリーン」、オンラインショッピングサイト「コメリドットコム」にてスタートした(一部店舗を除く)。 古い土をリユース…
SDGsの基本から知っておこう昨今、メディアや企業などで話題になっているSDGsとは、英語のSustainable Development Goalsを略したもので、日本語では持続可能な開発目標と訳されます。 SDGsは日本を含めた国際社会共通の目標として、2015年の国連サミットで採択され…
工場緑化の法律について工場の環境について定めた法律があります。それは工場立地法です。 1974年に施行された工場立地法は環境保全を図りつつ、工場立地を適正に行うことで、国民経済の発展や福祉に寄与する目的で定められました。 工場立地法では製造業、電気…
インボイス制度とはインボイス制度は、正式には適格請求書等保存方式といいます。 賛否両論を巻き起こしたインボイス制度ですが、2023年10月から導入されます。インボイス制度は複数税率に対応するための仕入税額控除方式で、要件を満たした請求書や納品書などを発…
「ガーデンストーリー」待望の書籍第2弾株式会社タカショーならびに子会社である株式会社3and gardenは、3月2日、書籍『おしゃれな庭の舞台裏 365日 花あふれる庭のガーデニング』を株式会社KADOKAWAより発売する。 両社はガーデン・エクステリア専門Webマガジン「…
開放的なオープン外構が人気株式会社LIXIL(以下、LIXIL)は、3月1日、オープン外構でもゆるく間仕切り、プライベートと外との境を示すシンプルなフレームフェンス「フェンスAL」の発売を全国にて開始する。 また、目隠しフェンスとして人気の高い「フェンスAB」に…
植木のメンテナンスをもっと楽に工機ホールディングスジャパン株式会社は、2月17日、電動工具ブランド「HiKOKI(ハイコーキ)」から、18Vコードレス植木バリカンの新製品「CH 1835DA」の発売を全国の電動工具取り扱い販売店などを通じて開始した。 新製品を使用する…