建設コンサルタントとは?その役割と仕事内容をわかりやすく解説

私たちの暮らしは道路やダム、橋など、さまざまなインフラによって支えられています。

このインフラの調査、計画、整備など、一連の流れに携わる、建設コンサルタントという仕事を知っていますか?

そこで本記事では建設コンサルタントの役割や仕事内容を、詳しく紹介します。

建設コンサルタントの基本役割と業務内容

建設とは建物や橋、トンネル、ダムなどのさまざまな構造物をつくることです。

建設業では、私たちの暮らしを支えるインフラ整備を行っています。

コンサルタントは「相談する」という意味の「consult」が語源です。

顧客から業務改善や企業の成長についての相談を受け、課題解決のための戦略を立てたり、改善のためのプロセスを提案したりすることを、コンサルタントと言います。

建設コンサルタントは、建設業に関わるプロジェクトを対象とし、国や地方公共団体、建設会社などと協力して、調査、提案、企画、設計などを行い、ときには施工管理や維持・点検も担当しています。

建設業に関する総合的な役割を担っているのが、建設コンサルタントなのです。

建設コンサルタントの仕事は大きく分けて3つあります。

1つ目は建設プロジェクト計画段階での、調査や基本設計です。

プロジェクトが実現可能なものか検討したり、予算決定や資金調達について確認したりします。

具体的にプロジェクトが進み出したら、次に行うのが2つ目の詳細設計と施工管理です。設計や工事の発注計画、監督などを行います。

3つ目が、工事完成後の維持管理や運用に関する長期的な提案や計画作成です。

私たちの暮らしを支える社会インフラが適切に運用、維持管理されるよう支援します。

建設コンサルタントは国、地方自治体、企業などの発注者がもつ課題に対して、利用者がより快適に過ごせるよう、解決策を提案します。

そのため、発注者と利用者の間に立ち、中立的な立場で合意形成をするコーディネーターとしての役割も担っているのです。

必要なスキル・適性とは何か

建設コンサルタントの基本業務は、建設プロジェクトの課題に関して解決策を提案することです。

そのためにまず求められるのが、問題対応能力でしょう。

問題に対応するためには、企画力、発想力、判断力などが必要です。情報収集や分析スキルも求められるでしょう。

顧客の承認を得るためには、コミュニケーション能力やプレゼン能力といった人間対応力も欠かせません。

さまざまな人と関わりながら業務を円滑に進めるためには、マネジメント能力も重要です。

もちろん、正、不正を正しく判断し、法令を遵守して業務にあたるという倫理観も持ち合わせていなければなりません。

建設コンサルタントは、さまざまな課題に対して多角的に対応できるスキルと、同じプロジェクトで関わるさまざまな立場の人をまとめるための人間対応力をもった人に、適性があると言えるでしょう。

また建設コンサルタントの仕事では、建設業に関する総合的な知識に加えて、関連法案や経済についての最新知識も必要とされます。

そのため常に自己研鑽を積み、技術者として学び続けることができる人も、建設コンサルタントに向いています。

未経験から建設コンサルへ飛び込む方法

専門性が重視されがちな建設コンサルタントですが、未経験でも働くことができます。

建設コンサルタントとして働くためには、建設業に関する専門的な知識が必要ですが、業務を遂行するためには、コミュニケーション能力やマネジメント力も必要です。

これらのスキルは、他業種であっても身につけることができるものなので、入社後に業務を通じて専門的な知識を身につければ、建設コンサルタントとして活躍することができます。

未経験で建設コンサルタントとして働きたいと考えたときにはまず、建設業界の最新動向をチェックしたり、具体的な仕事内容を確認したりして、基礎的な知識を身につけるのがおすすめです。

その後、求人情報や企業のホームページなどをチェックして、未経験者を多く採用している会社をリストアップし、具体的に転職に向けた行動を開始していくと良いでしょう。

キャリアパスと将来性/管理職・独立への道

建設コンサルタントのキャリアパスで一般的なのが、まずは一担当者として経験を積み、その後業務の中心的な役割を担う主任担当技術者になり、最終的には業務全体を統括管理する監理技術者になる道です。

この過程の中で、関連資格である技術士やRCCMなどの取得に励むと良いでしょう。

これらは、監理技術者として働くために、必須の資格です。

そして現場経験を積んだ後のキャリアパスは2つあります。

1つは経営層を目指す道です。

組織全体の運営や後進の育成に興味がある場合は、部門の管理職を経験した後、経営層の一端として働くことを目指します。

会社経営に関する知識や、マネジメントスキルも必要になるでしょう。

2つ目のキャリアパスは、独立・開業を目指す道です。

新しいことに挑戦したい、自分で経営したい、といった気持ちが強い場合は、独立すると良いでしょう。

起業するには今まで培ってきた人脈や自身の専門性が大切です。

会社経営に関する知識や、仕事を獲得するための営業力も必要になるので、幅広いスキルを求められるでしょう。

まとめ

建設コンサルタントの主な役割は、国、地方自治体、企業などの発注者から依頼を受けた上での、建設プロジェクトに関する課題の発見と、その解決のための提案です。

建設プロジェクトに関する調査、計画、設計、施工管理などを担当し、工事完成後はその維持管理や運用にも関わります。

建設コンサルタントとして働くためには、専門的な知識に加えて、問題対応能力や人間対応力が求められます。

未経験採用を行なっている会社もあるので、異業種からの転職を考えているときには、業界の最新動向や具体的な仕事内容を確認して基礎的な知識を得てから、就職活動に入ると良いでしょう。

建設コンサルタントのキャリアパスには、現場で実務経験を積んだ後、管理職や経営層を目指す道と、独立・開業を目指す道があります。