
造園業、建築業、土木業など、さまざまな工事をする仕事のなかには「現場監督」という職種があります。
「現場監督」という言葉を耳にしたことはあっても、どんな仕事をしているのか、具体的にはよくわからないこともあるでしょう。
そこで本記事では、現場監督の仕事内容やおすすめの資格を紹介します。

現場監督とは
現場監督とは、工事現場で責任者として工事全体を統括管理する人のことです。
工事が計画通りに進むよう、スケジュールをチェックしたり、適切な品質や安全を確保できるように現場を取り仕切ったりしています。また工事に関する予算を管理することも現場監督の大切な仕事です。

現場監督の仕事内容
現場監督の仕事は一般的に、工程管理、品質管理、安全管理、原価管理の4つに分けられます。
工程管理
定められた期間内に工事が完了するように、工事全体のスケジュールを把握して日程、人員、機材、資材の調整を行うのが工程管理です。
1つの工事を完成させるまでには、さまざまな工程が存在し、多くの作業者が関わります。
効率よく工事を進めるために、工程表を作成して作業ごとの日程を調整し、ズレや遅れがないかチェックします。
小さな遅れやズレでも、最終的には予定との大きな乖離につながってしまうことがあるため、工程管理は現場監督の仕事のなかでも重要な仕事の1つです。
品質管理
寸法、強度、材質、機能などが、設計図書や仕様書に記載された品質を満たせるよう管理するのが、品質管理です。
関連する法律や自治体の基準を満たしているかの確認も行います。
作業ごとに写真をとって記録を残したり、評価対象ごとに定められた試験を行ったりして、品質をチェックします。
発注者の求めるものを造り、企業としての信頼度を高めるためにも、品質管理は欠かせない仕事です。
安全管理
工事作業において想定される危険に対して事前に対策し、作業員の安全を確保するのが安全管理です。
日々、工事現場を巡回して危険な箇所がないかチェックしたり、安全対策への注意喚起を行ったりします。
作業員の健康状態のチェックや作業開始前の危険箇所共有などの「危険予知活動」や、職場環境を整えるための5要素である整理・整頓・清掃・清潔・しつけを徹底する「5S活動」も、現場監督が主体となって実施します。
安全管理は労働災害のリスクを低減するために、なくてはならない仕事です。
原価管理
工事には、実行予算と呼ばれるあらかじめ決められた予算があります。
実行予算内で工事を終わらせて適切な利益を確保するためには、無駄なコストを省き、割高なコストを抑えなければなりません。
実行予算は施工計画から算出されるため、実際に現場で発生する費用とは差がでてしまうことがあります。
そのため原価管理では、工事で発生する人件費、機材のレンタル費、資材費などの原価を計算し、調整・管理します。
原価管理は無駄を省くことでもあるため、効率的な工事計画を立てることにつながる大切な仕事です。

現場監督におすすめの資格
現場監督として働くために、必ず所有していなければならない資格はありません。
ですが現場によって配置が義務づけられている主任技術者、監理技術者として現場監督をする場合は、それぞれの工種に応じた資格や実務経験が必要です。
そこで本章では主任技術者、監理技術者としても働ける、現場監督におすすめの資格を2つ紹介します。
施工管理技士
施工管理士は、建設業法で定められた国家資格で、施工管理技術検定合格者に与えられる資格です。
建築、土木、電気工事、管工事、造園、建設機械、電気通信工事の7種類あり、それぞれ1級、2級に分けられています。
主任技術者、監理技術者の要件は、建設業法で29種に分けられている業種ごとに、該当する資格が異なります。
たとえば造園業の主任技術者、管理技術者として認められているのは施工管理技士では造園、土木であれば建設機械と土木といった形です。
いずれの工種でも、主任技術者は2級施工管理技士であれば認められますが、より大規模な工事を担当する監理技術者になるためには、1級施工管理技士でなければなりません。
自身が目指す業種の施工管理技士を取得すると良いでしょう。
建築士
建築士とは、建築士法が定める国家資格で、さまざまな建築物の設計、工事監理などを行う専門家に与えられる資格です。
1級、2級、木造の3種類あり、受験資格、試験範囲、難易度などに違いがあります。また実際に取得した後は、1級と2級において設計できる建築物の規模や働き方、年収なども異なります。
受験資格が必要だったり、1級建築士の合格率が10%程度、2級が20%程度と難易度が高かったりしますが、さまざまな業種で重宝される資格です。

まとめ
現場監督とは、工事現場で責任者として、工事全体を統括する人のことです。
工事のスケジュールを管理する工程管理、定められた基準を満たした品質で工事ができているかを確認する品質管理、作業員の安全を確保する安全管理、工事予算を調整する原価管理が主な仕事です。
現場監督として働くために必須の資格はありませんが、建築、土木、造園など7種ある施工管理技士や建築士の資格があると重宝されます。