造園業界におけるUIターンとは?メリットや注意点も含めてご紹介!

造園業の求人情報をみていると、「UIターン歓迎」と記載しているのを目にする機会があるでしょう。

造園業界のUIターン事情はどういったものでしょうか。

そこで本記事ではUIターンのメリットや注意点についてまとめました。

造園業界のUIターンとは?

造園業界のUIターンについて考えるために、まずは「UIターン」という言葉の意味を確認していきましょう。

UIターンは、UターンとIターンを組み合わせた言葉です。

Uターンは地方から都市圏へ一度移住した人が、また生まれ故郷に帰ってくることです。

一方でIターンは、出身地とは違う地方へ移住することを意味します。

一般的には都心で生まれ育った人が、地方へ移住する際に使用することが多いでしょう。

厚生労働省や各地方自治体では、地域活性化のために、UIターンを積極的に推進しています。

これはUIターンで移住者を増やすことは、新たな消費者や労働力の確保につながるほか、違う地域で働いていた人の経験や専門知識を活かして、新たな産業を創り出すことができるためです。

そしてこれは、造園業の会社にも当てはまります。

現在、造園業で働く人の数は減少しており、労働力を確保することは急務の課題です。

そのため多くの造園会社では、経験を問わず、UIターンで働く人を歓迎しています。

造園業で働く際、業務の性質上、普通自動車免許やMT車を運転できることを求められる場合がありますが、それ以外に必ずもっていなければならない学歴や資格はありません。

もともと造園業ではさまざまな経歴の方が働いているため、最初は簡単な仕事から始めて、徐々に専門的な技術を身につけていくことができるよう、研修制度が充実している会社が多いのが特徴です。

経験を問わず、新しい環境で仕事にチャレンジできる造園業は、まさにUIターンにうってつけの仕事と言えるでしょう。

造園業界におけるUIターンのメリットとは

UIターンをして造園業で働く際のメリットを3つにまとめました。

通勤時間が短縮できる
都心では職場から離れたところに住んでいることが多いですが、地方では遠いところに住むことは少ないでしょう。

多くの造園業の会社では、マイカー通勤可としています。

また太陽が出ている時間に作業するため、朝は一般的な企業よりも早く出社し、それに伴って終業時間も早く設定している会社が多いです。

そのため、満員電車や通勤ラッシュに巻き込まれることも少ないでしょう。

通勤時間が短縮できれば自由な時間も増えるので、趣味や余暇を楽しむことができます。

より良いワークライフバランスを実現できるという点は、大きなメリットでしょう。

新しい環境で働ける
住む場所が変われば今までの暮らしとは一変して、新しい発見があったり、価値観に触れたりする機会も増えるでしょう。

とくに造園業は、植物を扱ったり自然に触れながら働いたりすることが多い仕事です。

自然の中で体を動かしながら働けば、心身ともにリフレッシュできます。

自分自身の手で空間や景観を創り上げることで得られる達成感は、造園業ならではのやりがいでしょう。

新しい環境で働き、リフレッシュしながら視野を広げることができるという点も、造園業でUIターンする際のメリットです。

就業・創業移住支援を受けられる
各地方自治体では、UIターンを含めた移住者に対して、さまざまな支援施策を実施しています。

その中の1つ、移住支援金は都市圏からその地方に移住し、県などが支援する企業に就職したり、起業したりしたときに、支援金を受けられる制度です。

この支援金対象企業に含まれている造園業の会社もあります。

経験のある人であれば、起業するのも良いでしょう。

自分自身のスキルを活かして、その地方の活性化に貢献できます。

UIターンはどうしても一時的な費用が発生してしまいます。そんな中で支援金を受けられることは、大きなメリットになるでしょう。

なおこの支援制度の細かな条件は、地方自治体ごとに異なるのでご注意ください。

UIターンする際の注意点

前章で紹介したように、UIターンにはさまざまなメリットがありますが、注意しなくてはならない点もあります。

まずは普通自動車免許と自家用車の有無です。

都市部とは違い、地方は公共交通機関が発達していないことが多いです。

そのため普通自動車免許を取得していなかったり、自家用車がなかったりすると、生活や通勤に支障をきたすことがあります。

とくに造園業では仕事の性質上、普通自動車免許がないと、就職の際に不利になる可能性があるので、注意が必要です。

またUIターンは新しい環境で働くことができるというメリットがありますが、その反面、新しい生活と仕事を同時に始める場合には、環境に慣れるまでストレスを感じてしまう可能性があります。

新しい環境に慣れるためには、スケジュールに余裕をもって臨むことが大切でしょう。

収入に関する点も注意が必要です。

一般的に都市部の方が、地方に比べて賃金が高い傾向があります。収入が減少する可能性があるということを理解しておく必要があるでしょう。

ただし、厚生労働省が令和6年賃金構造基本統計調査の結果を加工して算出したデータによると、造園業に携わる人の全国平均年収はおよそ352万円です。

これに対して東京都の平均が304万円、愛知県が256万円、大阪府が482万円と、都市圏でもばらつきがあるため、UIターンをすることで収入が増える可能性もあります。

引用:職業情報提供サイトJobtag 造園工
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/222

まとめ

多くの造園業の会社では、経験を問わず、UIターンで就職する人を歓迎しています。

UIターンで働くことは、通勤時間が短縮できたり、新しい環境で働けたりするといったメリットがありますが、その反面、自家用車や普通自動車免許が必要である他、収入が減少する可能性もあるので、注意が必要です。