
造園業で働く際、新卒で働く場合と他業種から転職する場合に何か違いはあるのでしょうか。
そこで本記事では新卒で造園業に就くメリットや、その後のキャリアプランについて解説します。

造園業とは
造園業とは庭、公園、緑地などの造成や、屋上や街路の緑化を担う業種を指します。
完成した庭や、もともとある庭、緑地を維持管理することも、造園業の大切な仕事です。
維持管理では、定期的な樹木の剪定や刈り込み、草刈り、芝刈り、施肥、病害虫防除のための薬剤散布などを行っています。
造園業は庭や緑地を造り、それらを維持管理することを通じて、美しい都市景観を創り出したり、自然環境を保護したりしています。
私たちの生活における「みどり」に総合的に関わっているのが、造園業なのです。

新卒で造園業に就くメリットとは
新卒で働くメリットとしてまず挙げられるのが、現在の知識や技術を評価するのではなく、その人が将来的にどのように成長し活躍してくれるのか、その人がもつポテンシャルを評価してもらえる点です。
これは造園業でも例外ではありません。
現時点で専門的なスキルが十分に身についていなくても働けるチャンスがあるのは、大きなメリットでしょう。
とくに造園業の仕事は、専門的な技術や知識、古くからの伝統的なノウハウが必要とされます。
これらは新卒時に求められるスキルではなく、実際に現場で作業をしたり、技能講習会に参加したりして、経験を積みながら身につけていくものです。
新卒で造園業に就けば、経験や造園業に関する知識・技術がなくても、しっかりと時間をかけてスキルを習得することができるでしょう。
また入社後、教育や研修期間がしっかり設けられている点も、新卒で働く際のメリットです。
多くの造園業の会社では、実践的な体験ができる研修期間を設けているほか、先輩社員の丁寧な指導のもとで仕事を覚えるOJTを実施しています。
造園業では一定の技術を身につけたあと、独立する人もいますが、新卒で働けば若いうちに技術を身につけられるので、早い段階で独立できる点もメリットでしょう。

造園業でのキャリアプランとは
せっかく造園業に就くなら、将来の理想像を明確にし、どのような働き方をしていくのか、計画を立てておくとよいでしょう。
造園業での一般的なキャリアプランを紹介します。
造園業の会社に入り、技術を習得する
まず仕事を覚えるために、造園業の会社に入ります。
造園業の仕事というと剪定したり木を植えたりするイメージが強いですが、最初は清掃や片付け、道具の運搬などをしながら先輩社員の仕事を見て、技術を学んでいくのが一般的です。
会社によっては、半年程度の見習い期間を設けていて、それが終わると正社員として採用されるケースもあります。
専門性が高い造園業の仕事を一通り身につけるには、少なくとも3年程度はかかるといわれています。
5年で独立することを約束している会社もあるので、3〜5年を目安に、技術の習得に励むとよいでしょう。
関連資格を取得する
造園業で働くために必須の資格はありませんが、関連資格の取得は自身の知識や技術を深めたり、社会的な信頼を高めたりすることにつながります。
造園施工管理技士や造園技能士といった国家資格は当然重宝されます。
独立・開業する
造園業の会社に就職した人のなかには、一定の技術を身につけたあと、独立・開業する人が多くいます。
厚生労働省が職業情報サイトjobtagで公開しているデータによると、造園工として働く人の約18%が自営、フリーランスとして働いていて、これは正社員、パートタイマーに次いで高い割合です。
引用:職業情報サイトjobtag 造園工
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/222
また5年後には独立することを前提に、新規雇用者を受け入れている会社もあります。
独立・開業は年収アップが望めたり、自由な働き方ができたりするため、キャリアプランの1つとして視野に入れておくとよいでしょう。
独立・開業して一定規模の工事を請け負うためには、建設業許可の取得が必要です。
また機材や資材置き場などを準備するためには、ある程度の資金も必要であるため独立資金を貯めておくことも大切です。

造園業に就くには
新卒で造園業に就こうとする場合はとくに、どんな仕事をするのか、必要な知識はあるのか、不安になることがあるでしょう。
そんなときはまず、求人情報を見るのがおすすめです。具体的な仕事内容や、求められるスキルを確認できます。
さらに「みどり求人ナビ」なら、簡単な質問に答えていくだけであなたにぴったりの就職先を見つけられる就転職サポートを受けられます。
興味がある方はぜひ一度チェックしてみてください。

まとめ
庭や公園の造成や、屋上や街路の緑化・維持管理を担う造園業っでは、専門的な知識や技術が必要です。
新卒で造園業に就けば、しっかりと時間をかけてこのスキルを習得できるでしょう。
若いうちに技術を身につけられれば、早い段階で独立できるのもメリットです。
造園業の求人を数多く扱う「みどり求人ナビ」では就職サポートも充実しているためぜひご活用ください。