【令和3年】造園施工管理技士補が誕生!技士補の証明方法や仕事内容はどう変わる?

技士補についておさらいしよう

技士補は、2021年4月1日に施行された「建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律」に伴って新設された資格です。

新資格が創設された目的は、建設や造園業界の働き方改革の促進、人手不足問題の緩和などです。

技士補になるためには
技士補になるためには、施工管理技士になるのと同様に試験を受験しなければなりません。技士補の資格創設に伴って、施工管理技士試験制度も2021年から再編されています。

施工管理技士は1級と2級があり、従来の試験制度では各級で学科試験と実地試験を受験し、両方に合格しなければ施工管理技士を名乗れませんでした。

再編された新試験制度の下では、学科試験は第一次検定、実地試験は第二次検定に名称が変わっています。技士補になるための試験が新しく設けられたわけではなく、第一次検定に合格した時点で技士補、第二次検定に合格した場合に技士の称号が与えられるようになりました。

また、従来の試験では、学科試験に合格したものの、実地試験が不合格だった場合、再受験の際に学科試験が免除になるのは翌年まででしたが、新試験制度では第一次検定の合格は無期限に有効となっています。

技士補とは
施工管理技士試験の受験者は、2級の第一次検定に合格すれば2級技士補、1級の第一次検定に合格すれば1級技士補を名乗れます。

2級技士補になるための2級第一次検定は、17歳以上なら誰でも受験可能で、高校生でも2級技士補になれる可能性はあります。

しかし、2級技士補を名乗れたとしても、2級技士補ができることは特にないといわざるを得ません。それでも「技士補」の称号を得ることができ、施工管理の知識も確実にあることの証明になるため、就職には有利に働くはずです。

一方、1級技士補は監理技術者の職務を補佐します。責任のある仕事に携われるため、1級技士補はやりがいが大きいでしょう。

2級取得者と1級の技士補の差は?

再編された施工管理技士試験において、2級第二次検定に合格し、2級施工管理技士を名乗れるようになった人は、すぐに1級第一次検定を受検できるようになりました。

2級施工管理技士取得者と1級施工管理技士補は1級第一次検定に合格しているかどうかの違いだけですが、業務には大きな違いが出てきます。

2級施工管理技士
2級施工管理技士は、建設業法で工事現場に必ず配置されなければならないと規定されている主任技術者になれます。

請負金額が一定以上の工事になると、主任技術者に代わって監理技術者を配置しなければなりませんが、2級施工管理技士では監理技術者を務めることはできません。また、1級技士補に期待される監理技術者を補佐する業務も2級施工管理技士にはできません。

1級施工管理技士補
監理技術者になれるのは1級施工管理技士だけです。1級技士補は監理技術者にはなれませんが、監理技術者の指導監督の下、施工管理の作成や管理業務、現場の指導監督など、監理技術者の仕事の補佐業務に携わります。

また、1級技士補が監理技術者の補佐業務をできるようになることで、監理技術者の配置義務が緩和されています。従来は、監理技術者が工事現場に専任で配置されていなければなりませんでしたが、1級技士補を専任で工事現場に配置することによって、監理技術者は現場を兼任できるようになりました。

1級技士補が補佐業務を担うことで、現場の技術者不足の緩和が期待されています。

1級造園施工管理技士の合格率と技士補について

以前は、施工管理技士試験の中で最も簡単といわれた造園施工管理技士ですが、近年の造園施工管理技士は、合格率の低さから施工管理技士試験の中で最難関として知られています。

1級造園施工管理技士の合格率
過去の1級造園施工管理技士に関して、総合資格学院が発表している学科試験の合格率の推移をみると、平成27年は48.1%、平成28年は53.2%、平成29年は46.6%、平成30年は41.2%、令和元年は37.0%、令和2年は39.6%となっています。

実地試験の合格率は、平成27年が36.8%、平成28年は32.5%、平成29年は37.5%、平成30年は35.9%、令和元年は39.6%、令和2年は41.0%です。

ちなみに、新制度となった令和3年の第一次検定の合格率は35.9%と出ており、第二次検定はまだわかりませんが、結果が出る頃に合格率に注目してみましょう。

技士補の資格はモチベーションアップにつながる
実地試験は、学科試験に合格し、実務経験も豊富な人が受験しているにも関わらず、合格率は高くありません。

特に従来の試験制度では、学科試験の合格の有効期限内に実地試験に合格できなければ再び学科試験からの受験となり、1級造園施工管理技士になるハードルは高かったと言えます。実地試験の不合格者の中には、心が折れる人もいたかもしれません。

しかし、技士補の資格が創設されたことで受験者の負担が減り、1級技士補から1級造園施工管理技士にキャリアアップする目標を持つことでモチベーションを維持しやすくなったと言えるでしょう。

まとめ

造園や建設業界などで働き、キャリアアップを目指す人なら、1級施工管理技士の資格取得を目標にするでしょう。

1級施工管理技士の資格は求められる知識の水準も高いですが、実務経験が必要で、取得まで時間がかかります。1級施工管理技士の難易度が高いと感じる人は、技士補が新たに創設されたので、まずは1級技士補を目標に資格取得を目指すと良いでしょう。

施工管理技士の第一次検定又は第二次検定に合格した人は国土交通大臣から合格証明書を発行してもらえます。

技士補の資格を取得できる第一次検定の合格の有効期限はないので、技士補を名乗れるようになったら、自信を持って1級施工管理技士補の仕事に取り組み、更なるキャリアアップを目指しましょう。