ガーデンデザイナーとは?仕事内容やなり方も紹介!

緑化推進や環境保全への関心が高まるなか、注目を集めている仕事の1つに「ガーデンデザイナー」があります。

私たちの生活にみどり豊かな空間を創造するガーデンデザイナーは、今後ますます求められる仕事になるでしょう。

そこで本記事ではガーデンデザイナーの仕事内容や、関連資格について紹介します。

ガーデンデザイナーとは

ガーデンデザイナーは、住宅の庭、公園、ビルの屋上や緑地などに「ガーデン=庭」を設計する人のことです。

「庭」と言うと住宅や寺社仏閣にあるものを想像しがちですが、ガーデンデザイナーが活躍する場は広く、公共施設の公園や緑地などの空間設計を手がけたり、植物園のデザインを担当したりすることもあります。

ガーデンデザイナーは植物に関する知識に加え、土壌や給排水についての知識、さまざまな材料に関する知識と施工方法などを熟知していなければなりません。

もちろん自分自身のセンスやデザイン力も問われます。顧客と打ち合わせをしたり、現場で作業するさまざまな職種の人に指示を出したりするため、コミュニケーション能力も必要です。

ガーデンデザイナーの仕事内容

ガーデンデザイナーは、造園会社や建設会社の造園部門に所属して仕事をしている場合が多いです。

本章ではガーデンデザイナーの仕事内容を、流れに沿って紹介していきます。

現地調査
顧客からの依頼を受け、対象となる現場の状況や周囲の環境、高低差などを調べるのが、現地調査です。

実現可能なデザインを提案するためには、現地の詳細な状況を把握することが大切です。

敷地の寸法、建物の配置、境界、接続している道路、土壌の状態、上下水道の配管経路などを確認します。

ヒアリング
ヒアリングは、顧客のイメージ、コンセプト、好み、こだわりなどを聞き取り、デザインに反映していくために行います。

施工例を提示するほか、サンプルやカタログを見てもらうなどして、顧客のイメージを固めていきます。

設計
設計段階では、全体のイメージを実際の図面にまとめていきます。近年は専用のCADソフトを使って図面を描くのが主流ですが、手描きで図面を描く場合もあります。

平面図、立面図、イメージパースなどを作成します。

積算・見積もり
できあがった計画の面積や数量などを拾い出す作業が積算です。

積算した数値をもとに、工事全体の金額を算出して、顧客に提示する見積もりを作成します。

打ち合わせ
作成した図面と見積もりをもとに、顧客と内容を確認し、修正箇所があれば対応します。

顧客の合意が得られるまで、何度か打ち合わせを繰り返す場合もあります。

現場管理
図面の通りに工事が進んでいるのか、現場で定期的に確認します。

イメージと違ったり予定通りに工事ができなかったりしたときは、顧客や施工会社と打ち合わせをし修正します。

完成したものを確認し顧客に引き渡すまでが、ガーデンデザイナーの仕事です。

ガーデンデザイナーに関連する資格

ガーデンデザイナーになるために必須の資格はありません。

ただ関連する資格をもつことは、自分の知識や技術の証明になります。そこで本章ではガーデンデザイナーに関連する資格を3つ紹介します。

ガーデンデザイナー認定
ガーデンデザイナー認定とは、一般社団法人日本ガーデンデザイナー協会が認定する民間資格です。

この認定制度は、ガーデンデザイナーとしての基礎的な知識の確立と、プロ養成のきっかけづくりとして行われています。

受験資格はなく、誰でも申し込みできます。

試験はZOOMを利用した講義の受講と、筆記試験、図面作成が主な内容です。

合格したのち日本ガーデンデザイナー協会の有料会員になると、「ガーデンデザイナー認定証」が発行され、同協会に認定されたガーデンデザイナーとして働くことが可能です。

エクステリアプランナー
エクステリアとは、建物の外周り空間を意味する言葉です。エクステリアの計画・設計と、工事を管理するための専門知識と技術を有している人に与えられる資格が「エクステリアプランナー」です。

エクステリアプランナーの資格は、公益社団法人日本エクステリア建設業協会が実施する民間資格で、1級、2級があります。

1級は、建築士、造園施工管理技士、2級エクステリアプランナーなどの資格がないと受験できませんが、2級は誰でも受験可能です。

グリーンアドバイザー
グリーンアドバイザーは、ガーデニング・園芸活動の魅力や、植物の育て方に関する正しい知識を伝えられる人に与えられる資格で、公益社団法人日本家庭園芸普及協会が認定・登録している民間資格です。

受験資格はなく、年齢、性別、職業、経験などにかかわらず受験できます。

試験は、インターネットによる動画配信と、受講申し込み後に送付される専用テキストを使って独学で学習した後に、受験します。

全国各地にあるコンピューター端末を利用して試験を受けることができるので、受験日時や会場を自分で選択できます。

まとめ

ガーデンデザイナーとは、住宅、公園、緑地などさまざまな空間に「庭」をデザインする人のことです。

デザインする場所の調査結果と顧客の要望をもとに、図面を作成したり、積算・見積もりを作ったりします。

顧客と打ち合わせを行い契約に至れば、工事に足を運んで図面の通り工事が進んでいるのかを確認し、完成後は顧客に引き渡すまでがガーデンデザイナーの仕事です。

関連する資格には、ガーデンデザイナー認定、エクステリアプランナー、グリーンアドバイザーなどがあります。

どの資格も植物を扱うガーデンデザイナーの仕事に役立ちます。