【2024年最新版】造園施工管理技術検定とは?受験資格や勉強方法を解説

造園施工管理技術検定とは

造園施工管理技術検定とは、建設業法に基き、一般財団法人全国建設研修センターが実施する国家試験で、合格すると「造園施工管理技士」の称号が与えられます。

造園施工管理技士になると、営業所ごとに置く専任技術者、建設工事の現場に置く主任技術者・監理技術者として認められています。

また、公共工事を請け負うときに受ける経営事項審査においても、造園施工管理技士の資格は加点対象であり、社会的評価が高い資格です。

造園施工管理技士の資格は、造園業の会社や技術者にとって重要な資格の1つと言えるでしょう。

造園施工管理技術検定の種類

造園施工管理技術検定には1級と2級の2種類あり、検定試験の難易度や、建設業許可基準に定められたどの技術者として認められるかが異なります。

検定はさらに第1次検定である四肢択一式問題の学科試験と、経験記述や実務・実地に関する記述式問題が出題される第2次検定に分けられます。

第1次検定にのみ合格した場合は、それぞれ1級造園施工管理技士補、2級造園施工管理技士補の称号が与えられます。

第1次検定はどちらも造園工事に必要な一般的知識を問うものですが、1級の方が問題数も多く、難易度が高いでしょう。

第2次検定の記述式問題も2級では基本的な内容が問われますが、1級ではより細かく専門的な内容が問われます。

また資格取得後、1級造園施工管理技士であれば一般・特定建設業許可の専任技術者として認められますが、2級では一般建設業許可の専任技術者としてしか認められません。

2級造園施工管理技士は建設業許可の主任技術者として認められますが、指定建設業である造園業の監理技術者になるためには、1級造園施工管理技士であることが必要です。

監理技術者は元請けとして発注者から直接工事を請け負い、4500万円以上の下請け契約して施工する場合に設置しなければなりません。1級造園施工管理技士の資格があれば、大規模な工事の請け負いが可能になるのです。

受検資格

令和6年度以降、技術検定制度が改正されて受検資格も変わります。1級造園施工管理技術検定は第1次検定・第2次検定とも変更になりますが、2級造園施工管理技術検定は第2次検定のみの変更です。

また令和6年度から令和10年度の間は、経過措置期間として第2次検定のみ、旧受検資格と新受検資格の選択することができます。

旧受検資格については下記をご参照ください。

https://mqnavi.com/articles/archives/2724
https://mqnavi.com/articles/archives/2730

1級造園施工管理技術検定
第1次検定の受検資格が変更され、受検年度中に19歳に達する人であれば学歴や所有資格、実務経験に関係なく誰でも受検できるようになります。

第2次検定の受検資格は所有している資格で若干異なります。

|所有資格|実務経験年数|h
|1級造園施工管理士補n(1級1次検定合格)|実務経験が5年以上n特定実務経験1年以上を含む実務経験が3年以上n監理技術者補佐としての実務経験1年以上|
|2級造園施工管理技士n(2級2次検定合格)|実務経験5年以上n特定実務経験1年以上を含む実務経験が3年以上|

ここで言う特定実務経験とは、4500万円以上の請負工事において、監理技術者・主任技術者の指導の下実務を行ったか、自らが監理技術者・主任技術者として実務を行った経験のことです。

2級造園施工管理技術検定
第1次検定の受検資格に変更はなく、受検年度中に17歳以上に達する人であれば誰でも受検可能です。

第2次検定の受検資格は、2級1次検定合格後の実務経験3年以上、もしくは1級1次検定合格後の実務経験1年以上に変更されます。

造園施工管理技術検定の合格率と受験難易度

令和4年度の合格率は下記のとおりです。

| |第1次検定|第2次検定|h
|1級|44.0%|46.0%|
|2級|57.6%|40.6%|

引用:令和4年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級) 「第1次検定(2級後期)」及び「第2次検定」合格者の発表
https://www.mlit.go.jp/
https://www.mlit.go.jp/

受検資格が問われない2級・第1次検定に比べて、経験が必要な2級・第2次検定と1級では実務に携わっていないと解答することが難しい問題も出題されているため、難易度も高いと言えるでしょう。

この合格率は近い分野の資格である土木施工管理技士や建築施工管理技士と比べても、年度でばらつきはあるものの大きな差はなく、同程度の難易度と考えられます。

造園施工管理技術検定の勉強方法

造園施工管理技術検定の勉強方法は、過去問や参考書を利用して独学で勉強するか資格スクールで学ぶのが主な方法です。

過去問は検定を実施している全国建設研修センターのホームページで前年度分が公開されているほか、数年分の過去問を掲載した参考書が市販されています。

また近年では過去問を収録したアプリもあるので、合わせて利用しても良いでしょう。

全国建設研修センターのホームページでは、第1次検定の正答のみ公開されていて、第2次検定の解答は掲載されていません。

経験記述のまとめ方や記述式問題の詳しい解答方法などを知りたい場合には、試験攻略のノウハウやポイントを押さえている資格スクールで学ぶと良いでしょう。

造園施工管理技術検定の勉強方法はこちらでもくわしくまとめていますのでご覧ください。

https://mqnavi.com/articles/archives/1575
https://mqnavi.com/articles/archives/1630

まとめ

造園施工管理技術検定は建設業許可基準の1つである専任技術者、主任技術者、監理技術者として認められている国家資格です。

1級と2級の2種類があり、検定試験の難易度、建設業許可基準に定められたどの技術者として認められるか、受検資格が異なります。

令和6年度から受検資格が変更され、1級・第1次検定は19歳以上、2級・第1次検定は17歳以上であれば学歴や経験を問わず受検可能です。

難易度は決して低くはないですが、過去問や参考書を利用した独学や資格スクールの講座を受講するなどして、ぜひチャレンジしてみてください。